このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
.
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
施設案内
絲原家とは
概略図
(公財)絲原記念館
絲原家居宅・庭園
茶房十五代
洗心乃路
16代がご案内!
観光コース
ドラマ「LEADERS」
公益財団法人
営業時間・入場料金
アクセス
ホームページ割引券
お問い合わせ
お休み処 食堂
お土産処 売店
●銀紙菜切包丁
●手打菜切包丁
お買い物
メール・FAX注文
雲州忠善
送料について
FAX表
道の駅 おろちループ
動画
トップページ
絲原家とは
(公財)絲原記念館
茶房十五代
お休み処 食堂
お土産処 売店
道の駅 おろちループ
施設案内
絲原家とは
概略図
(公財)絲原記念館
絲原家居宅・庭園
茶房十五代
洗心乃路
16代がご案内!
観光コース
ドラマ「LEADERS」
公益財団法人
営業時間・入場料金
アクセス
ホームページ割引券
お問い合わせ
お休み処 食堂
お土産処 売店
●銀紙菜切包丁
●手打菜切包丁
お買い物
メール・FAX注文
雲州忠善
送料について
道の駅 おろちループ
絲原家とは
◆元 松江藩鉄師頭取
「
絲原家」
絲原家は中世武家の一門で、初代 善左衛門が江戸時代初期に備後国(広島県)から郡内大馬木村に移住。帰農して間もなくたたら製鉄も始め、江戸時代中期に9代忠三郎が現在地にたたらの主力工場である高殿(鉄穴鈩)と居宅を移し、今日に至っています。
藩政期には松江藩の5鉄師の一人に任ぜられ、鉄師頭取も務めました。大正時代後期に、洋式製鉄の普及により約280年間燃やし続けて来たたたらの火を消し、家業を山林業に転換しました。その間、12・13代武太郎は貴族院議員として国政に参画し、国鉄木次線(現JR)の開通に尽力しました。また14代義隆は半世紀にわたり地方自治にたずさわりました。約400年の歴史をもつ絲原家。現当主は15代徳康です。
◆たたら製鉄って?
映画“もののけ姫”にも登場する【たたら】は、その語源ともなったとされる中央アジアのタタール人が考案した、砂鉄と木炭を粘土製の炉内で燃焼させ砂鉄中の不純物を還元分離して、鉄(銑鉄と鋼)を得る古式製鉄法のことです。古墳時代に中国大陸から伝来し、洋式製鉄が普及する大正時代まで行われました。
その2大原料である、良質な砂鉄と豊富な木炭資源を有するこの奥出雲が、その生産地として江戸時代末期には全国の約30%を生産していました。
↑長塩雪山筆「金屋子神」(部分)
Copyright(C) ITOHARA KINENKAN all right reserved.